
本記事について
本記事は【FF10-2 HDリマスター】ラストミッションについての攻略記事です。
ヤドノキの塔80階到達までの攻略のコツや、隠し部屋である「トンベリの間」を発見し、実績/トロフィー「トンベリの宝」を獲得する方法をまとめています。
その他のFF10-2HDリマスターに関する攻略は以下の記事を参照してください。
基本攻略
ユウナ・リュック・パインのいずれか一人を選んでダンジョン攻略に挑みます。
キャラによってアビリティが若干異なります。
本記事では「ユウナ」を選んだ前提で解説します。
ヤドノキの塔は全80階で構成され、80階のボスを倒すとエンディングです。
FF10や10-2のようなRPGではなく、不思議のダンジョン方式のゲームです。
ヤドノキの塔の入口でチュートリアルが確認できるためルールをしっかり確認しておきましょう。
お勧めドレスフィア
【常に所持しておきたいドレスフィア】
●調教士
ベースドレス候補その1です。
「穴掘り」でのアイテム回収が非常に強力です(ユウナ限定)
また、一番厄介な状態異常である「死の宣告防御」の発動にも必須です。
●戦士
ベースドレス候補その2です。
高い耐久力と当たれば一方的に攻撃できる「ディレイアタック」が有用です。
●ダークナイト
有用なオートアビリティである「だんだんMP回復」「混乱防御」「死の宣告防御」の発動に必要です。
常にサポートドレスに装備しておきたいドレスフィアの一つです。
●シーフ
44階のトレマから最強のアクセサリ「トリプルティアラ」を盗むために必須です。
また、60階以上からは罠が増えて面倒なため、サポートドレスにシーフを入れておくと安定します。
レベル上げは不要なため、他のドレスを優先します。
●アイテムシューター
アイテムエスナによる「呪い」「ボム」の解除をするために必須です。
特にボム状態は高レベルのドレスフィアを失う可能性があるため、必ずアイテムシューターのドレスフィアは所持しておくようにしましょう。
●ガンナー
「混乱防御」の発動に必要なドレスフィアです。
アクセサリは2つしか装備できず、混乱対策はアクセサリではなくオートアビリティで行うことが多いため、常に所持しておきましょう。
【あると便利・一時的に必要なドレスフィア】
●黒魔道士・魔銃士
どちらも「だんだんMP回復」のオートアビリティ発動に必要です。
序盤はダークナイト含めてサポートドレスに装備し、アクセサリ「満ちる月の石」を生成しましょう。
アクセサリが手に入ったら黒魔道士と魔銃士不要です。
●サムライ
「死の宣告防御」の効果があるアクセサリ「長命のおまもり」を生成するまで必要です。
アクセサリを手に入れたら不要です。
●白魔道士
ケアルガによるHP回復が便利です。
「だんだんMP回復」でMPを気にする必要がないため回復アイテムが不要となり、アイテム欄に空きを作ることができます。
立ち回り
運が絡みますがまずは上記のお勧めドレスフィアを集めましょう。
ドレスフィアのレベルを上げるのは「戦士」と「調教士」のみでOKです。
同じドレスフィアを「ドレス合成秘伝」で合成するとレベルアップできます。
もし「ザ・コピー術」が手に入ったら大チャンスです。
手持ちのドレスフィアを1つコピーできるため、合成すれば一気にレベルが2倍になります。
ベースドレスは「調教士」にし、次のエリアに行く前には「穴掘り」を使ってアイテムを掘り出しましょう。
1階層ごとに5回まで確率でアイテムを掘り出すことができます。
「だんだんMP回復」が発動できるようになればMPに困ることもありません。
この立ち回りを基本として各階層を攻略していきましょう。
ヤドノキの塔攻略
エレベーターを使って上の階に進んでいきます。
一部の階層のエレベーターは封印されており、特定の行動をすることで解除することができます。
また、20階ごとにボスがいます。
ヤドノキの塔(1~20階)
【封印されたエレベーター】
階層 | 解除方法 |
---|---|
5階 | ・モンスターを3体以上倒し、移動以外の行動をする |
10階 | ・モンスターを5体以上倒し、移動以外の行動をする |
15階 | ・モンスターを5体以上倒し、移動以外の行動をする ・アイテムを2回置く |
【立ち回り】
お勧めドレスフィアを集めつつ進めましょう。
「調教士」が入手できたら「穴掘り」も駆使して「隠し部屋発見法」の入手を目指します。
これは実績/トロフィー「トンベリの宝」の達成に関わります。
詳細は「トンベリの間」を参照してください。
【注意すべき敵】
●サボテンダー?(15~19階)
回避率が非常に高く、「はりなんぼん?」で200近いダメージを叩き出してきます。
基本的に戦わないようにしましょう。
●キングタコーバ(17~19階)
混乱の状態異常を付与してきます。
「混乱防御」を発動しておくと安全です。
【ボス】オチュー
オチューを倒すと「再出発の手記【4】」が手に入ります。
これは今の状態を維持したまま脱出できるアイテムです。
隠し部屋発見法を見つけていなかったり、敵がきついと思ったらこれを使って脱出しましょう。
ヤドノキの塔(21~40階)
【封印されたエレベーター】
階層 | 解除方法 |
---|---|
25階 | ・モンスターを8体以上倒し、移動以外の行動をする ・アイテムを2回投げる |
30階 | ・モンスターを8体以上倒し、移動以外の行動をする ・薬アイテムを2回使用する(フロア内で必ず2個拾える) |
35階 | ・モンスターを8体以上倒し、移動以外の行動をする ・通常攻撃を3回空振りする ・アイテムを3回置く |
【立ち回り】
敵のHPが100を超えてくるため、一撃で倒すのが難しくなってきます。
厳しいと思ったら一旦脱出し、再び1階からやり直しましょう。
ここまでに運良く主力のドレスフィアのレベルが上っていない場合は厳しいため一旦戻りましょう。
また、40階までには「隠し部屋発見法」を使って隠し部屋の封印を解いておきましょう。
詳細は「トンベリの間」を参照してください。
【注意すべき敵】
●キングタコーバ(21~22階)
混乱の状態異常を付与してきます。
「混乱防御」を発動しておくと安全です。
●パリカー(25~28階)
死の宣告状態にしてきます。
アクセサリ「長命のおまもり」かオートアビリティで「死の宣告防御」を常に発動しておきましょう。
●サボテンダー?(27~30階)
回避率が非常に高く、「はりなんぼん?」で300近いダメージを叩き出してきます。
基本的に戦わないようにしましょう。
●タコーバ(37~39階)
混乱の状態異常を付与してきます。
「混乱防御」を発動しておくと安全です。
【ボス】ディフェンダー
3ターンごとにギガントカノンを使ってきます。
これを余裕で耐えられるくらいになっておくと、以降の階層は楽勝です。
ヤドノキの塔(41~60階)
【封印されたエレベーター】
階層 | 解除方法 |
---|---|
45階 | ・モンスターを8体以上倒し、移動以外の行動をする ・通常攻撃を5回空振りする ・魔本アイテムを2回読む(フロア内で必ず2個拾える) |
50階 | ・モンスターを10体以上倒し、移動以外の行動をする ・5回待機する(✕ボタン+SELECT) |
55階 | ・モンスターを8体以上倒し、移動以外の行動をする ・通常攻撃を3回空振りする ・5回待機する(✕ボタン+SELECT) ・魔本アイテムを2回読む(フロア内で必ず2個拾える) |
【立ち回り】
44階でアクセサリ「トリプルティアラ」を必ず入手しましょう。
トリプルティアラは通常攻撃が3回攻撃になる非常に強力なアクセサリです。
●トリプルティアラ入手
1.アイテム枠を1つ以上空けておく
2.シーフのドレスフィアを装備し、アイテムを盗めるように準備
(歌姫のドレスフィアを使ってリュックにキャラチェンジしてもOK)
3.エレベーターの上で待機(✕ボタン+SELECT)し続ける。
4.「遠くから不気味な笑い声が聞こえる……」→
「不気味な笑い声が聞こえる」→
「フロアのどこかにすさまじいオーラを感じる!」とメッセージが流れる
5.さらに待機し続けると創始者が出現。「アイテムを盗む」で「トリプルティアラ」を入手
6.攻撃を受け「戦闘員」に変化させられるが、足元のエレベーターを調べて次の階層へ
また、60階までには「隠し部屋発見法」を使って隠し部屋の封印を解いておきましょう。
詳細は「トンベリの間」を参照してください。
【注意すべき敵】
●ザルワーン(41~44階)
死の宣告状態にしてきます。
アクセサリ「長命のおまもり」かオートアビリティで「死の宣告防御」を常に発動しておきましょう。
●プロトキマイラ(45~48階)
混乱の状態異常を付与してきます。
「混乱防御」を発動しておくと安全です。
【ボス】アルテマウェポン
できればここまでにメインのドレスフィアは「ザ・コピー術」などを駆使してレベル99にしておきましょう。
レベル99のドレスフィアが1つあるだけで以降は楽勝になります。
ヤドノキの塔(61~80階)
【封印されたエレベーター】
階層 | 解除方法 |
---|---|
65階 | ・創始者を出現させる (同階層でひたすらターン経過させると出現) |
70階 | ・創始者を出現させ、攻撃を受ける (同階層でひたすらターン経過させると出現) |
75階 | ・モンスターを8体以上倒し、移動以外の行動をする ・通常攻撃を5回空振りする ・5回待機する(✕ボタン+SELECT) ・アイテムを3回置く ・アイテムを3回投げる |
【立ち回り】
これ以降、罠の数がかなり多くなります。
落とし穴で下の階層に落とされるなどかなりストレスが溜まるため、サポートドレスにシーフを装備して罠を見つけられるようにしておきましょう。
65階と70階のエレベーターは44階で「トリプルティアラ」を入手したときと同様に同じ階層でひたすら待機して創始者を出現させる必要があります。
創始者の攻撃を2回受けてしまうと強制的に塔の外に出されてしまうため、65階と70階ではエレベータの上で待機して創始者を出しましょう。
●80階への行き方
79階には80階に向かうエレベーターはありません。
80階へ行くためには77階で創始者の攻撃を2回受ける必要があります。
これまで同様、ひたすら待機して創始者を出現させましょう。
攻撃を2回受けると80階に移動し、そのままラストバトルが始まります。
また、エレベーターで77階以上に行くこともできます。
79階までしか行けず、創始者の攻撃を受けると自動的に77階に戻されます。
【注意すべき敵】
●ワラン65~66階)
死の宣告状態にしてきます。
アクセサリ「長命のおまもり」かオートアビリティで「死の宣告防御」を常に発動しておきましょう。
●タローマティ69階)
死の宣告状態にしてきます。
アクセサリ「長命のおまもり」かオートアビリティで「死の宣告防御」を常に発動しておきましょう。
●ゴーキマイラ(75~76階)
混乱の状態異常を付与してきます。
「混乱防御」を発動しておくと安全です。
●サボテンダー?(75~77階)
回避率が非常に高く、「はりなんぼん?」で800近いダメージを叩き出してきます。
基本的に戦わないようにしましょう。
【ボス】インテルゲル
第3段階まであるボスです。
HPが高いため、「重力応用大全」があるなら持っておくと時間が短縮できます。
「混乱」「沈黙」「暗闇」の状態異常を付与してきます。
混乱は「ガンナー」+「ダークナイト」で「混乱防御」のオートアビリティを発動させて対応。
暗闇はトンベリの間で手に入るアクセサリ「スナイパーカフス」を装備すれば無視できます。
沈黙は無視しても構いません。
戦った時点でメインドレスはLv.99で、物理防御力と魔法防御力が100を超えていました。
ここまででなくとも意外とあっさり勝利できます。
トンベリの間
トンベリの間への行き方
「隠し部屋発見法」を使用するとテレポーターが出現し、それに乗ると隠し部屋に行くことができます。
隠し部屋には複数の種類があり、約30%の確率で「アタリ部屋」に移動できます。
「隠し部屋発見法」は貴重なため、使う際は5の倍数の次の階層にしましょう。
5の倍数の階層ではセーブできるため、アタリ部屋を引けなかったらリセットできます。
どの階層にいるかによって転送されるアタリ部屋が決まっています。
階層 | 転送先 |
---|---|
1~19階 | Aの部屋 |
21~39階 | Bの部屋 |
41~59階 | Cの部屋 |
61~79階 | 上記のうち、まだ封印を解いていない部屋 |

アタリ部屋には攻撃で壊せる岩が複数配置されています。
岩がない部屋に飛ばされたらそれは外れです。リセットしてやり直しましょう。
アタリ部屋では特定の岩を一番最初に破壊することで、中央の広間への道が開きます。
ABCのすべての部屋を中央の広間とつなげるとDの部屋への道が開き、トンベリの間に行けるようになります。
トンベリの間攻略
トンベリの間では「メガトンベリ」3体との戦闘です。
強くはありませんが「死の宣告」を使ってくるため、必ず「死の宣告防御」を準備してから挑みましょう。
メガトンベリを3体倒すと奥の部屋に魔法陣が出現。
中央に「スナイパーカフス」が落ちています。それを拾うと実績/トロフィー「トンベリの宝」を獲得します。
オートアビリティ発動の組み合わせ
ドレスフィアは最大5つまで同時に装備できます。
メインとなるベースドレス1つと、サポートドレスを4つです。
このとき装備しているドレスフィアの組み合わせによってオートアビリティが発動します。
また、オートアビリティが発動している状態で敵を倒すとAPが溜まっていき、最大になるとオートアビリティの効果を持ったアクセサリが生成されます。
アクセサリを装備することでオートアビリティと同じ効果を得ることができます。
オートアビリティ (生成アクセサリ) | 効果 | 組み合わせ |
---|---|---|
だんだんHP回復 (ばんそうこう) | 5ターンごとにHPが1回復 | 白魔道士+調教士+きぐるみ士 |
倒すとHP回復 (修羅の刻印) | 敵を倒すとHPが5%回復 | 戦士+歌姫 |
だんだんMP回復 (満ちる月の石) | 5ターンごとにMPが1回復 | 魔銃士+ダークナイト+黒魔道士 |
倒すとMP回復 (妖魔の爪) | 敵を倒すとMPが2回復 | ガンナー+お祭り士 |
MP消費1/2 (魔神の指輪) | アビリティの消費MPが1/2 | 同じドレス4つ |
ワナよけ (ステルスケープ) | ワナを踏んでも作動しない | 歌姫+シーフ+サイキッカー |
ピンチにパワフル (白鳥の風切羽) | HPが30%以下の時 通常攻撃のダメージ2倍 | サムライ+サイキッカー |
絶対命中 (スナイパーカフス) | 攻撃が必ず命中 | ガンナー+魔銃士+アイテムシューター |
毒攻撃 (毒蛇の牙) | 50%の確率で敵を毒にする ※通常攻撃のみ | バーサーカー+白魔道士 |
暗闇攻撃 (黄昏のチョーカー) | 50%の確率で敵を暗闇にする ※通常攻撃のみ | 魔銃士+ダークナイト |
EXP2倍 (マスターリーフ) | 獲得EXPが2倍になる | 同じドレス5つ |
ダメージをギルに (ちゃっかりさいふ) | 被ダメージと同額のギルを入手 | サムライ+シーフ |
ギル2倍 (がっちりてぶくろ) | 獲得ギルが2倍になる | サイキッカー+お祭り士 |
EXPをギルに (シルバースプーン) | 獲得したEXPの分だけギルを獲得 (EXPは獲得できない) | ガンナー+サイキッカー |
正面無敵 (アーマーベスト) | 正面のダメージが0になる 正面以外からのダメージが2倍 ※通常攻撃のみ | 戦士+バーサーカー+ サイキッカー |
ダメージ1/2 (兵士のバンダナ) | 被ダメージが1/2になる | 魔銃士+白魔道士+きぐるみ士 |
暗闇防御 (輝くマスカラ) | 暗闇状態にならない | サムライ+お祭り士 |
睡眠防御 (気合のたすき) | 睡眠状態にならない | アイテムシューター+バーサーカー |
混乱防御 (正気のおふだ) | 混乱状態にならない | ガンナー+ダークナイト |
死の宣告防御 (長命のおまもり) | 死の宣告状態にならない | サムライ+ダークナイト+調教士 |
沈黙防御 (メガホン) | 沈黙状態にならない | 歌姫+黒魔道士 |
バーサク防御 (花かんざし) | バーサク状態にならない | シーフ+お祭り士 |
スロウ防御 (妖精のソックス) | スロウ状態にならない | 白魔道士+ギャンブラー |
移動不可防御 (風のペディキュア) | 移動不可状態にならない | 戦士+サイキッカー |
MP消費2倍防御 (魔王の印章) | MP消費2倍状態にならない | 魔銃士+調教士 |
ギルガード (サイフのヒモ) | ギル落とし状態にならない | サムライ+きぐるみ士 |
ドレスガード (ボディチェーン) | ドレス強制解除状態にならない | アイテムシューター+歌姫 |
呪いガード (魔よけのラベル) | 呪い状態にならない | ギャンブラー+お祭り士 |
炎無効 (火消しのずきん) | 炎属性攻撃のでダメージを受けない | ガンナー+白魔道士 |
氷無効 (ぬくぬくカイロ) | 氷属性攻撃でダメージを受けない | バーサーカー+歌姫 |
雷無効 (避雷針) | 雷属性攻撃でダメージを受けない | 黒魔道士+調教士 |
全ワナみやぶる (トラップセンサー) | すべてのワナをマップに表示 | シーフ+調教士 |
近いワナみやぶる (くノ一のくし) | 周囲8マス以内のワナが見える | 黒魔道士+ギャンブラー |
敵の位置みやぶる (幻光ゴーグル) | すべてのモンスターをマップに表示 | アイテムシューター+きぐるみ士 |
ショップで盗む (怪盗のカード) | ショップから出た時、 商品からランダムで1つ入手 ※アイテム欄に空きがある場合 | ガンナー+シーフ+ギャンブラー |
50%割引 (特別会員カード) | ショップの価格が半額になる | 戦士+サムライ+ダークナイト |
ショップに隠し (なじみのしるし) | ショップにいいアイテムが並ぶ | きぐるみ士+お祭り士 |
物理攻撃力の特訓 (リストバンド) | レベルアップ時に 物理攻撃力が上昇する確率アップ | 戦士+調教士 |
魔力の特訓 (魔女のピアス) | レベルアップ時に 魔力が上昇する確率アップ | ダークナイト+白魔道士 |
物理防御力の特訓 (闘魂はちまき) | レベルアップ時に 物理防御力が上昇する確率アップ | バーサーカー+シーフ |
魔法防御力の特訓 (精霊の紋章) | レベルアップ時に 魔法攻撃力が上昇する確率アップ | アイテムシューター+黒魔道士 |
命中力の特訓 (開眼のおふだ) | レベルアップ時に 命中力が上昇する確率アップ | 魔銃士+歌姫 |
回避力の特訓 (鉄ゲタ) | レベルアップ時に 回避力が上昇する確率アップ | ギャンブラー+きぐるみ士 |