スポンサーリンク

【FF10-2HDリマスター】トロコン用オススメ魔物パーティ(クリーチャークリエイト)

【PR】

本記事について

本記事は【FF10-2 HDリマスター】のクリーチャークリエイトにおけるおすすめパーティを紹介する記事です。

全ての能力を最強まで育てた最強パーティ。
ではなく、ストーリー攻略上の強力なボスや実績・トロフィーコンプリートに必要な強さを基準、具体的にはトレマ討伐が可能なパーティを紹介します。

本記事で紹介するパーティはStory Lv.5からでも作成可能なパーティです。
ボス戦に詰まって困っている方などは参考にしてください。

その他のFF10-2HDリマスターに関する攻略は以下の記事を参照してください。


おすすめパーティ編成

今回作成するパーティはマキナコマンダー・マキナハンター・アヤメタケです。
これらの魔物はStory Lv.5からでも捕獲可能なため、ゲーム前半でまったくクリーチャークリエイトに手を出してこなかった場合でもこのパーティを組むことができます。

まずはパーティに入れる魔物を捕獲していきましょう。

【マキナコマンダー】(雷平原 Story Lv.5 ポッド:S or SP)
雷平原で捕獲可能です。
【避雷塔の魔物退治!】のミッションコンプリート後、捕獲できるようになります。
SPポッドを使う場合は「マキナ族」を指定しましょう。

【マキナハンター】(ビーカネル砂漠 Story Lv2~5 ポッド:S or SP)
ビーカネル砂漠で捕獲可能です。
【最後のサボテンダー探し】のミッションでサボテンダーの穴に突入した後はSPポッドのみでしか捕獲できないようになります。
SPポッドを使う場合は「マキナ族」を指定しましょう。

【アヤメタケ】(べベル Story Lv.5 ポッド:S)
べベルでポットSを使えば捕獲可能です。
聖べベル廟・隠された迷宮に突入後から捕獲できるようになります。

もしStory Lv.4までにマキナレンジャーを捕獲していれば、マキナコマンダー・マキナハンターのいずれかと入れ替えても構いません。


マキナコマンダーマキナハンターは物理アタッカーです。
この2体は固有のコマンドアビリティとして防御無視の「キラースパイク」を持っており、これが非常に強力です。敵が物理攻撃無効を持っていない限りは最強クラスの攻撃力を誇ります。

アヤメタケは魔法アタッカー兼デバフ役です。
物理攻撃無効の敵に備えてマキナ2体で対応できない敵に対応する役目を持ちますが、本領はデバフです。
アヤメタケの持つコマンドアビリティ「いらいらパウダー」は毒、睡眠、暗闇、沈黙、混乱、バーサク、ストップ、石化、着がえたい、攻撃力10ダウン、魔力10ダウンの効果を付与するというもの。
強力なボスは状態異常が効かない場合がほとんどですが、攻撃力と魔力ダウンの効果は耐性無視のため、ボスにも効きます
これによりボスの強力な攻撃を大幅に弱体化させることができます。

最強を目指すのであればマキナコマンダー・マキナハンター・マキナレンジャーの3体で全てのパラメータをカンストさせて「キラースパイク」で攻撃し続ける。が最適解になりますが、今回はカンストまでは目指さないため、アヤメタケを加えてデバフを使いながらトレマを倒せる基準にまで押し上げることを目指しています。

育成の流れ

マキナコマンダー・マキナハンター・アヤメタケを捕獲したら次は目標とする装備とパラメータを確認しましょう。
全てのパラメータをカンストさせる必要はありません。
実績/トロフィーコンプリートを達成するうえでは表に書いてある内容を満たせば十分です。

要素マキナコマンダーマキナハンターアヤメタケ
リザルトプレート・君臨する者
(HP限界突破)
・君臨する者
(HP限界突破)
・君臨する者
(HP限界突破)
ドレスフィア・きぐるみ士・きぐるみ士・きぐるみ士
アクセサリ・インビンシブル
(ダメージ限界突破)
・守りの腕輪
(オートウォール)
・チャンピオンベルト
(攻撃力・防御力+40)
・守りの腕輪
(オートウォール)
・ロイヤルクラウン
(魔力・魔法防御+40)
・守りの腕輪
(オートウォール)
コマンドアビリティ・キラースパイク
(初期)
・元気
(エーテルターボ✕3)
・アレイズ
(メガフェニックス✕2)
・キラースパイク
(初期)
・元気
(エーテルターボ✕3)
・アレイズ
(メガフェニックス✕2)
・アルテマ
(初期)
・いらいらパウダー
(初期)
・アレイズ
(メガフェニックス✕2)
オートアビリティ・全ステータス防御
(初期)
・雷吸収
(初期)
・オートヘイスト
(倍速の腕輪✕3)
・リボン
(きぐるみ士効果)
・HP限界突破
(君臨する者効果)
・ダメージ限界突破
(インビンシブル効果)
・オートウォール
(守りの腕輪効果)
・全ステータス防御
(初期)
・雷吸収
(初期)
・オートヘイスト
(倍速の腕輪✕3)
・リボン
(きぐるみ士効果)
・HP限界突破
(君臨する者効果)
・オートウォール
(守りの腕輪効果)
・リボン
(きぐるみ士効果)
・HP限界突破
(君臨する者効果)
・オートウォール
(守りの腕輪効果)
パラメータHP:3万前後
攻撃力:230前後
防御力:230前後
魔力:
魔法防御:255
すばやさ:
命中:
回避:
運:255
HP:3万前後
攻撃力:200前後
防御力:230前後
魔力:
魔法防御:255
すばやさ:
命中:
回避:
運:255
HP:3万前後
攻撃力:
防御力:
魔力:
魔法防御:
すばやさ:
命中:
回避:
運:

ここまで育てれば実績/トロフィーコンプリートを目指すうえで最強の敵であるトレマも簡単に倒すことができます。
多くのオートアビリティは装備の効果によって付与されるため、赤字部分にだけ注目しましょう。
パラメータについても数値の記載のないものは意識して育てる必要はありません。
(もちろん高いに越したことはありませんが)

ここから順に必要なアイテムの入手方法、パラメータの上げ方について解説していきます。
できるものから順番に進めて徐々に理想形に近づけていきましょう。

トーナメント「青年同盟武闘会」の開放

育成に必要となる多くの装備・アクセサリは魔物コロシアムの優勝賞品です。
まずは「青年同盟武闘会」に出られるようにしましょう。

各トーナメントの解放条件は以下のとおりです。
ここに記載のないトーナメントもありますが、ここでは解説に必要なトーナメントのみ記載します。

Story Lv.5になっていればラージカップくらいまでは問題なく勝てるはずです。
ラージカップハード以降はある程度育成が進んでからでないと難しいかもしれません。
勝てない場合はまずは育成を進めましょう。

トーナメント参加条件
レギュラーカップ初期から開催されている
レギュラーカップハードレギュラーカップで3回優勝
ラージカップレギュラーカップハードで1回優勝
ラージカップハードラージカップで3回優勝
サボテンダー杯ラージカップハードで4回優勝
かつ
パーティにサボテンダーがいる
青年同盟武闘会ラージカップハードで6回優勝


リザルトプレート「君臨する者」の入手

HP限界突破がついており、これによりHPを9999以上にすることができます。
「君臨する者」はStory Lv.5で「すんごいチョコボ」を捕獲すると報酬で獲得できます。
クラスコのチョコ牧場のイベントを進めましょう。

ドレスフィア「きぐるみ士」の入手

Story Lv.5ですべての地域でエピソードコンプリートを達成した際に報酬として入手できます。
もしくは魔物コロシアムで「青年同盟武闘会」を初めて優勝した場合に賞品として獲得できます。

アクセサリ(インビンシブル&守りの腕輪)の入手

インビンシブルはダメージ限界突破の効果があるアクセサリです。
Story Lv.5でポルト=キーリカの青年同盟基地で入手できます。
青年同盟基地に入るためにはStory Lv1,3でもフラグを立てておく必要があります。
その他、ルカで開催されているスフィアブレイクで「呪いのコアスフィア」に勝利することでも獲得できます。
これにより一気に火力が跳ね上がるため、少なくともマキナ族のうち誰かには装備させておきたいです。
入手が大変なため、理想構成でも1つしか使用していませんが、周回プレイをしており複数持っている場合はマキナ族全員に装備させましょう。

守りの腕輪は魔物コロシアムの「青年同盟武闘会」の優勝賞品の一つです。
複数ある優勝賞品のうちの一つでランダム入手のため、集まるまで戦いましょう。

コマンドアビリティの習得

覚えるべきは「元気」と「アレイズ」の2つのみです。
元気は自己回復、アレイズは他者蘇生用です。習得にはエーテルターボとメガフェニックスが必要ですが、これらの入手は難しくないため、すぐに習得できるでしょう。

また、余計なコマンドアビリティは習得させないように注意しましょう。
魔物は命令ができずに完全にオートで行動するため余計なコマンドアビリティを覚えさせていると、目当ての行動を取ってくれない場合があります。

オートアビリティの習得

ほとんどのオートアビリティはリザルトプレート・ドレスフィア・アクセサリの効果で揃えられます。
追加で必要なのは「オートヘイスト」のみです。
オートヘイストの習得に必要な「倍速の腕輪」は「守りの腕輪」同様、魔物コロシアムの「青年同盟武闘会」の優勝賞品の一つです。

パラメータ強化

いずれのパラメータも高いに越したことはありませんが、以下のパラメータは特に重要です。
この中で一番成長させにくいのは攻撃力です。
ダメージ限界突破のオートアビリティをつけている魔物はレベルアップ中はドレスフィアを戦士(レベルアップ時の攻撃力+1)にして少しでも攻撃力を高めておきましょう。
それ以外はすばやさの上がる「シーフ」がオススメです。

パラメータ成長方法
最大HPクリスタルバングル(最大HP+40)
攻撃力なにごともな~い(全能力+5)
カイザーナックル(攻撃力+1)
防御力クリスタルの小手(防御力+1)
魔法防御誓いのヴェール(魔法防御+1)
おまもり(運+5)


クリスタルバングル(最大HP+40)および誓いのヴェール(魔法防御+1)の入手

パラメータ育成の中でこれが一番ハードルが低く取り組みやすいです。

魔物コロシアム(ラージカップorレギュラーカップハード)で「ノー・マーシー」(マキナパンツァー)と対戦しましょう。
一度対戦した相手はバトルシミュレータで何度でも戦えるようになります。

マキナパンツァーからは「誓いのヴェール」が盗めるため、ドレスフィアを「シーフ」などにして、ぶんどるで奪い取りましょう。
また、勝利報酬として「クリスタルバングル」が獲得できます。

なにごともな~い(全能力+5)およびカイザーナック(攻撃力+1)ルの入手

これが一番面倒です。
攻撃力を上げるためには基本はカイザーナックル(攻撃力+1)を集めることですが、これを大量に集める手段はガグから「わいろ」でもらうか、魔物コロシアムの召喚獣杯の優勝賞品でもらうしか手段がありません。
召喚獣杯の優勝賞品は5種類のうちランダムなため、入手確率は20%。そもそも召喚獣杯を出現させる条件も面倒です。
ガグから「わいろ」でもらうにも大量のギルが必要になります。

「なにごともな~い」は魔物コロシアムの「青年同盟武闘会」の優勝賞品の一つです。
優勝賞品は「フォーブレス」「守りの腕輪」「倍速の腕輪」「なにごともな~い」の4つからランダムに選ばれるため、単純計算で25%です。
ひたすら大会に出場し続ける必要があるため、かなりの時間と根気が必要です。
しかしこの時点での実入りは大きく、「なにごともな~い」は全能力値が+5されます。

そのため、ひたすら「青年同盟武闘会」に挑み続けて「なにごともな~い」の入手を目指します。
ここで紹介している編成だとダメージ限界突破を持つのは1体だけなので、その魔物の攻撃力を集中的に上げましょう。カンストの255まで上げられるのが理想ですが、230程度で止めても十分なダメージが出せます。

クリスタルの小手(防御力+1)の入手

「クリスタルの小手」はシヴァのドロップから入手します。
そのためにまずはバトルシミュレータにシヴァを出現させます。

まずはホワイトプリンを捕獲(幻光河 ポッドS)し、レベルを3上げてホワイトプリンを解放します。

これでバトルシミュレータでシヴァと戦えるようになります。
あとはひたすらシヴァを倒して「クリスタルの小手」を稼ぎましょう。
レアドロップだと「ロイヤルクラウン」になってしまうため、注意です。

おまもり(運+5)の入手

「おまもり」はジャボテンダーのドロップから入手します。
シヴァと同様、まずはバトルシミュレータにジャボテンダーを出現させます。

ジャボテンダーは魔物コロシアムの「サボテンダー杯」に出場して戦うとバトルシミュレータで戦えるようになります。
サボテンダー杯に出場するためにはパーティにサボテンダーを含めている必要があるため、まずはサボテンダーを捕獲(ビーカネル砂漠 ポッドS)します。
捕獲できるようになるのは【最後のサボテンダー探し】のミッションでサボテンダーの穴に突入した後です。

サボテンダーを捕獲したらパーティに入れてサボテンダー杯に挑み、ジャボテンダーと当たるまで繰り返し。
これでバトルシミュレータでジャボテンダーと戦えるようになります。
あとはひたすらジャボテンダーを倒して「おまもり」を稼ぎましょう。

ジャボテンダーは回避率が高く、最初は攻撃を当てるのが大変かもしれません。
運を上げていけばあたりやすくなるため、おまもりは入手するたびに使用して運を成長させましょう。